育児関連の相談事です。

日頃、お父さん・お母さん方が乳幼児を育てていくうえでの悩みや不安を、保育者の経験を生かしながらご一緒に考え、アドバイスした内容を、他の同じ悩みや不安を抱える人たちの参考になればと思い掲載します。(プライバシーに関することは訂正・削除等しております)

離乳食関連の相談事はこちら

おっぱいを吸いながらでないと眠れない子になるのでは?
また虫歯への影響は?
Q 

 6ヶ月になる息子のことでお伺いします。
 以前は夜のミルクまたは母乳を飲んでしばらくしてから自然にウトウトと眠りについていたのですが、ここ数日はあまり寝付きがよくなくて、眠そうにしているのにがんばって起きています。

 当然じきに不機嫌になって、大泣きしておっぱいを吸いながら眠りについていますが、歯が生えてきていることもあり、おっぱいを口にしながら眠りにつくというのは歯のためにもよくないのでは…と気になります(一応眠ったあと、綿棒等で歯をふいています)。
 また、昼寝につくときもほとんどおっぱいを吸いながらですので、このままおっぱいでないと眠らない子になるのではと気になります。
 私は来年から職場復帰することもあり、なんとかして一人で眠りにつくようにならないかなと思うのですが、自然に治って自分で寝付くようになるのでしょうか。

A 
 6ヶ月になられた息子さんはこれからも日々めまぐるしく変化(成長)していかれることでしょう。
 自然に寝付けていたのがとつぜん寝つけなくなったり、夜泣きが始まったりと、様々な姿を見せてくれるでしょう。それも成長のしるし。
 ひとつひとつの変化にあまり気になさらず、あ?こういう時もあるのか、これも成長の一つかと位にのんびり考えていただければと思います。
 来年からの職場復帰にむけてですがそのころになると母乳も自然とあがっているかも知れませんね。今はゆったりした気持ちでおっぱいを通して母と子のふれ合いを十分に持っていただきたいですね。
 1才児にむけて心地いいな?、安心できるな?の気持ちをたっぷり感じて味わってもらいたいと願っています。


「虫歯への影響について」

 おっぱいを口にしながら眠りにつくのは歯のためによくないと感じておられますが、 要点を簡潔に申し上げますと、

1 たしかに母乳には乳糖が含まれているので、齲蝕誘発能はあります。しかし蔗糖に比べて何十分の一だったと記憶しております。

2 それよりも、それを大きく上回る母乳育児の利点の方が大事です。母子関係の成熟・免疫力の付与・口呼吸の防止・ミルクとは違うタンパク質・またいくら水道水を処理してミルクをあげても全く安全というわけでもない。

3 ダイオキシンは母乳や脂肪に蓄積されやすいのでマスコミにも報道されやすいのですが、やや強調され過ぎの感がある。
 ドイツで生後4ヶ月からは母乳の汚染物質量を検査し一日の授乳量を制限すべき、と1984年当時政府が指導していたが、これは断乳指導ではないのに誤解されて伝えられている節がある。
 詳しくは岩波ブックレットNo.482「母乳とダイオキシン」本郷寛子著  などをご覧下さい。

4 赤ちゃんの口の中は唾液がいっぱい、自浄作用も盛んでそうそう虫歯になんかならない。糖があってもそれを代謝する細菌が少なければいい。その細菌はどこから?
 実は母子感染、お母さんの口の中からです。そしてそれは防ぎようがありません。
 大事なことはお子さんの口の中を心配するくらい、お母さんが自分の口の中を清潔に管理することです。
(でも、お母さんも自分のハブラシする余裕もない時あるよね。)

パパになつかない
Q 

 もうすぐ9ヶ月になる女の子のママです。
 実はなかなか子供がパパになついてくれないのです。そのため、家事をするのも抱っこするのも全部わたし。ちょっと見てて、がなかなか通用しなくって、ぎゃんぎゃん泣いちゃうのです。
 パパは大抵夜8時には帰ってくるし、頼めばミルクをあげたり、オムツをかえたりもしてくれます。でもパパがかまおうとすると、なーんか警戒してる感じなのです。パパも悲しんでます。どうしたら良いのでしょう?
A 
 お嬢さんはママが大好きなんですね。もうちょっとパパと遊んでくれたら助かるのに・・・。本当にそうですね。でも無理にパパにつけようとするとかえってママにしがみつくのでは?お嬢さんは今が一番ママにひっついていたい時なんですね。
 「ママもあなたがだいすきよ」のママの気持ちを確かめるように。そんなお嬢さんの気持ちが十分と満たされたらきっとパパにもにっこりなついてくれるでしょう。そうなるといいですね。その時を一緒に待ちたいです。

子供と遊ぶのが楽しくない
Q 

 もうすぐ8ヶ月になる娘を育児中ですが最近子供と遊んであげるとき義務として遊んでいて心から子供を楽しませようとした接し方ができません。
 なんだかいつもだるくて・・・。寝てくれないかなぁとか、一人であそんでくれないかなぁなんていつも心は上の空です。 
 毎日ミルク、離乳食、遊んでコールがやだなぁと思ってしまうことが多くなってきました。決して子供のことが嫌いなわけじゃないのに・・・  。
  どうしたらこのトンネルから出られるのか良いヒントがあればおしえてください。
A 
 8ヶ月のお子さんとの毎日の生活。少々おつかれのようですね。
 これから、2才児にかけて、どんどん自分で移動もできて、思いきりいたずらもして、自分の要求をいっぱいいっぱい出してもらいたい時期になります。
 子どもをもつ親としての最初の大きな山場です。そりゃ大変だと思ってつき合うのと、へぇ?、こうやって育っていくんだと気楽につき合うのとでは大違いです。
 いま、お子さんは「おかあさんといっぱいあそびたい」時期。この気持ちが十分とみたされるとやがて、一人遊びが始まります。
 できたら同じ位の月令の子育て中のおかあさんと知り合えたらいいですね。気になっていること悩んでいること話し合える相手がいたらいいですね。近くに保育所があればちょっとおじゃまされたらいかがでしょうか。
 また、時にはお子さんのことを頭から離れることのできる時間がほしいですね。一日のうち少しの間でも・・・。
 お子さんとフレッシュな気持ちでつき合っていくコツはどんなに子育ての真っ最中でも自分のことで楽しむ時間をつくることでしょうか。お近くでしたらぜひ一度お目にかかりたい!!

保育園ってどんなところ?
Q 

 この度、職場復帰することになりました。
 保育園によって、いろいろ違うと思いますが、0歳時の場合保育園では、どんな生活をしているのでしょうか?
 息子は、大体起きる時間は、同じですが日によってずっと遊んでたり、寝てたりいろいろです。周りに、同じような子供を持っている友達もいないし保育所の経験のある方も少ないのです。
 友達があまりいないので、息子もたまに同じような赤ちゃんを見ると珍しそうで、またうれしそうです。
 仕事のことはもちろんですが、息子にとってもよいところのような気はしていて楽しみではあるのですが、なかなか未知のところのイメージがあって・・・
A 
 あと1ヶ月後に職場復帰。保育園ってどんなところかご心配のようですね。
 もし、近くに0才児をあずかる保育園がありましたらぜひ一度見学にいかれたらいかがでしょうか。目で見ていただくのが一番です。
 たっぷり飲んで(離乳食を食べて)、ぐっすり眠って、きげんのいい時にいっぱい遊ぶのが0才児クラスの内容です。
 これまでの家での生活を基本にだんだん保育園の生活に慣れるようにしています。

お薦めの絵本
Q 

 8カ月になる女の子がいます。助産婦さんから、「絵本を読んであげなさい」、と言われました。何かお薦めの絵本があったら、教えてください。
A 
 我が家の息子は8ヶ月頃は「もこ・もこもこ」(たにかわしゅんたろう さく・もとながさだまさ え)が大好きでした。
 もこもこ、にょきにょき、・・・ふんわふんわなど、言葉のリズムがとっても気持ちよーく、大人でもなんとなくほんわかする絵本ですョ。保育園でも0才児クラス、1才児クラスでは人気NO1・・・かな?
 あとは松谷みよ子さんの「いないいないばぁ」「おふろでちゃぷちゃぷ」「あなたはだあれ」などあかちゃんの本シリーズも人気があります。

抱き癖がついて一人で眠れない
Q 

 3か月になる男の子がいますが、いまだに昼間一人で寝れません。私の肌から離れて寝れないのです。実家で皆で抱いて昼寝や、ひどい時は夜も寝ていたのでいわゆる抱き癖がついたようなのです。何度も寝入ってはベッドに運んではびくっとされて目がぱっちり。しまいにものすごくでかい声で咽がかれるほど泣きまくります。正直なところ毎日毎日なにもできず運動不足であんなに子供が好きだったのに嫌いになりそうです。このままずーっと自分の事ができないかと思うと憂鬱になりそうです。
A 

 いやぁ,我が家もそうでしたね?。母のお腹の上で眠ったり・・・。母が保母でして“目覚めている時間を心地よく”などなど,理論から入って・・・。でも,寝ないものは寝ない!でした。昼間ほとんど寝ず,ここでまた母の職業が頭をもたげ,1?3ヶ月児がこんなはずはない,なんとかせねばと思ってイライラ・・・。でも寝なーい。だってね,抱いてても寝ないんだョ。眠たくなければ寝なくていい,眠くなったら寝なさいとなかばフンッとしていたような。でも,手足もよく動くようになってくる4,5ヶ月ごろになるとあ?ら不思議,昼間こそ寝ないけど夜は6時か7時から朝までぐっすり,6ヶ月頃から昼寝も一度に2時間ぐらい。私もずーっと自分のことができないのかーと思ってしまったこともあったけど,きっと大丈夫です。
 一応,保母として気にかけてみることとして,乳児性湿しん(顔によくでる),飲みたりているか,衣類の調節(冬なら着せすぎていないか),運動不足ではないか・・・といっても3ヶ月だろうといわれるかもしれませんが,手足をナデナデ,コチョコチョしてあげるだけでも違うし,“泣く”のも運動。など,気にかけてみてください。と,アドバイスはしておきますが,寝ない子の母だったので説得力ないですね?。Kの母


 あんなに子どもが好きだったのに・・・いつまでこんな状態が続くのかしら・・・というお気持ちが伝わってきます。Kくんのお母さんが言っておられるように,年がたつにつれ,成長がすすむにつれ,お子さんは変化をしていかれるでしょう。3ヶ月といえばまだまだうでの中でゆられていたいのでしょう。しばらく続くかも知れないけれど,やっぱりかわいいなと思える日がきっときますよ。ひとりで悩まないで!

体が小さいのが心配
Q 

 現在1歳になったばかりの娘を持つ主婦です。生まれたときも2,584gと小さかったのですがそれからもずっと標準より小さめで、1歳になった現在もまだ8kgにもなっていません。身長も小さめではあるのですが、特に体重がなかなか増えないのです。検診のたびに、「体重が少ないですね」と言われ続けています。離乳食も食べてはくれるのですが、食べむらもあり一度にたくさんは食べれないみたいです。体調に特に異常がある様子もなく、一度風邪を引いて熱を出した後はたいした病気もせず元気です。小さくても元気だからいいかなとも思っているのですが、やはり同じ年頃の子と比べて小さいのが気になります。
 離乳食の進め方が悪かったのかなとも思っていますが、何かいいアドバイスがあればお願いします。
A 
 1才になられたお子さんの発育について心配しておられるようですね。私たちの保育園にも1才になったばかりの女の子がいます。8月で7.75Kgの体重です。からだは小さ目ですがとても活発に動き回っています。同じ月令の太り気味の女の子よりは活動的で、食欲もあり、病気もあまりせず、機嫌がいいので、体重が横ばいでも心配していません。 標準体重をあんまり気になさらずに、これから2、3才に向けて、からだをいっぱい動かしたい時期に入りますので、全身を動かして、楽しく遊んでもらいたいですね。少しずつよく食べるようになるかも知れません。過ぎ去った離乳食のことは忘れて去っていただいて、お子さんと一緒に楽しい日々を過ごされますように。

子供をついつい怒ってしまう、私は嫌な母親?
Q
 私は二児の母親です。子供へ対しての、接し方が分からずに悩んでます。
 ダメなことはダメと、しつけてるつもりなのですが…。叱り方がだんだんエスカレートしてしまって、このままじゃとても嫌な母親になりそうで怖いです。一日中怒ってることはないのですが、普段やっちゃ駄目だと言い聞かせてることをされると、怒鳴りつけてしまって…。さすがに叩くことは頻繁にはありませんが、このまま行ったら心配です。
 子供は1才10ヶ月と8ヶ月の女の子。下の子は、いたずらをすることもないので怒ることはありませんが…。
 私の場合、叱ってると言うよりも怒ってる。自分の感情をコントロールすることが出来ずに、ただ大声で怒鳴ってしまうのです。自分が大人になり切れてない証拠だと充分分かってるのですが、どうにも上手く行きません。自分自身が子供の頃は継母に育てられ、抱きしめてもらった記憶もないので、沢山抱きしめたり遊んだりとコミュニケーションは取ってるつもりなのですが、それだけではいけないような気がしてしまいます。
 もうすぐ2才になる娘に、最低限のマナーを身につけて欲しいと思うのは、まだ無理なことなのでしょうか?
 最近では怒り始めると、目を細めて下を向くようになってしまいました。あんまりにも可哀想で、寝顔を見てると泣けてきます…。
A
上のお子さんを怒りたくなったり、寝顔を見てかわいそうにおもえたりこのままでいいのかなーと悩んだりしている気持ちが伝わってきます。
 下のお子さんのお世話に大変なのに上のお子さんが何度ダメだと言いきかせても言うことをきかず、ついどなってしまうお子持ちをそのままメールにして下さってよかったと思います。
 今、子育て真っ最中のおかあさんの中で程度の差はあれ、同じ気持ちでおられる方も多いと思います。ひとりぼっちで悩むのはつらいけど、ほかにも同じように悩んでいる方がおられることがわかると少し気持ちがラクになることでしょう。メールを通してそのような交流ができるようになるといいですね。
 また、近くに乳児保育園があって、お子さんと同じような年齢の子どもたちの姿にふれるチャンスがあると、もっといいですね。
 やってもらいたくないことをくりかえし言っても、何度でもやりたくなってしまうのも1〜2歳児の姿です。そんなお子さんの気持ちを受けとめてあげることも大事なのですが、そのためにも保護者が子育てから一時でも解放されホットできる時間があるといいのですが。

子供の気持ちを「受けとめる」ってどういうこと?
Q
お返事メールの中で一つお聞きしたいことがあります。
「何度でもやりたくなってしまうのも1〜2歳児の姿です。そんなお子さんの気持ちを受けとめてあげることも大事なのですが」とありますがこの「受けとめる」というのは、どういうことを言うのでしょうか?変な質問でごめんなさい。
 駄目と言うことをしてしまったら、「駄目なのよ」と言い聞かせ、怒る必要はないと言うことなのでしょうか?それとも、とても危険なこと以外は駄目という必要がないと言うことなのですか?この「受けとめる」と言う言葉は、サークルにいらして下さる育児支援者の方もよく口にされるのですが、どう受けとめて良いのか分からないのです。その場でお聞きするには、お友達がいる手前出来ずに今まで来てしまいました。よろしかったら教えて下さい。
A
 ただ、お子さんの気持ちを「受けとめて」といわれても、どう受けとめていいのか、そこのところがお知りになりたいのですね。
 お子さんがどんなことをするから「ダメよ」と言い聞かせておられるのだろうかと私なりに考えているところです。
 たとえばの話ですが、食事中にウロウロ歩き回って、せっかくのご飯を食べてくれないとします。そんなとき、「早く食べなさい!歩き回ったらダメでしょ〜」と言い聞かせます。ところが、お子さんは何度注意しても言うことを聞かない。こちらが思うように食べてくれない。え〜、どうしてこの子はこうなの?と、つい怒鳴りたくなります。
 こんな時、こどものやるがままに放っておいていいのか、「ダメよ」と言わなくていいのかということですよね。この例の場合、「受けとめる」ということはどういうことでしょうね。

☆あら、おなかすいていないのかしら?さっき、おやつ食べ過ぎちゃったのかな?
☆そうか〜、テレビつけているから気が散るのかな?
☆おねえちゃんだけど、まだ、かまって欲しいのか〜
☆いや、怒られることで私の気持ちを引いているのかな?等々、

ちらっとでもお子さんの気持ちになって見たときに、そうか、そうかと、思い当たることもよくあることです。
 私たちも保育の中で、「ダメよ」といきなりしかってから、あ〜、そうだったのかと、思うこと度々です。瞬間的に子どもの気持ちをわかってあげることは難しいことです。でも、何回かに一度は子どもの気持ちをわかってあげたいな〜と私自身気をつけています。
 「あっ、そうか〜、○○ちゃんは、今これをして遊びたかったのか〜、遊びたいんだよね。*でもね*、このごはん食べてから、かあさんも一緒に遊んであげるから・・・。」子どもは「ダメよ」に納得しないと、「はい、わかりました」と口で言いながらも、心の奥底で納得するまで、何度でも、繰り返したいのでしょう。子どもと大人の根気くらべ。子育てって、根気のいる大事な仕事なのではないでしょうか。

 


遊び食べについて
Q
 後何日かで1歳になる娘がいます。離乳食についてなのですが、最近、遊び食べがひどくなり、下に落としたり、人に食べさせたりして、殆ど食べないときがあります。
 結局足りない分はミルクで補うのですが、お腹がすくまで待つべきでしょうか?
A
 たくさん体を動かして遊び、おなかのすいたところで食事になるといいのですが、自分で食べたい気持ちを満たしつつお母さんも一緒に美味しそうに食べてみてはどうでしょう。
 食後のミルクは徐々に減らしましょう。

 



遊び食べについて
Q
 後何日かで1歳になる娘がいます。離乳食についてなのですが、最近、遊び食べがひどくなり、下に落としたり、人に食べさせたりして、殆ど食べないときがあります。
 結局足りない分はミルクで補うのですが、お腹がすくまで待つべきでしょうか?
A
 たくさん体を動かして遊び、おなかのすいたところで食事になるといいのですが、自分で食べたい気持ちを満たしつつお母さんも一緒に美味しそうに食べてみてはどうでしょう。
 食後のミルクは徐々に減らしましょう。

 




どんなことをして遊べばいいのかわからない
Q
 もうすぐ一才です。近所に小さい子がいないのと、公園など、遊ぶ施設も無いので、いつも家の中や庭で遊んでいるのですが、どんなことをすればいいのか分かりません。
歩いてウロウロするくらいなのですが。
A
 1才児はようやく歩けるようになって、いろんなものに興味をもってウロウロする時期です。ただウロウロしているようでも「これなにかな」と指をさしてみて、さわってみて確かめていきます。公園がなくても近所をぐるりと歩き回るだけでもいいですよ。犬やネコに出会ったり、おばあちゃんやおにいちゃんやいろんなものにふれることはできそうですよ。



長男に対してイライラする
Q
 私は3歳4ヶ月の男の子と1歳9ヶ月の女の子の母親です。
 私は長男に対してイライラすることが多いんです。昼間は完全にオムツがとれているんですがこの間うんこを漏らしてしまったんです。そのことに対して「なんでもらしたの?」「どうしてもっと早く行かなかったの?」と攻めるばかりで最後には頭をパカンとたたく始末です。
 ほかにもいっぱいあるんですがとにかく長男のすることすること腹が立ってしまうんです。たたいたりすることはしょっちゅうです。長男もかわいいんですがなぜか優しく接してあげられないんです。いつも後で後悔するんですが、その場では自分の感情が押さえきれずつい怒ってしまうんです。自分でもどうしていいかわからないんです。
 このままでは長男は内気で引っ込み思案なこになってしまうんでは・・・
 何か怒らずにすむ良い方法はがあればアドバイスをお願いします。
A
 お子さんが自分の思いどおりにならない時,イライラして大声で怒ってしまったり,たたいてしまったりする方は他にもいらっしゃりますよ。
 そうしてしまったことで,息子が・・・・なってしまうのではないかと案じられ後悔もしておられるところは,やはり親心をお持ちだと思います。保育園でも先生の思うようにならない子はいっぱいいます。
 私たちは子供は大人の思うようにはならないものだととらえています。仮に十に一つ思うようになった時,手をたたいて嬉しい顔で喜んであげたいですね。お子さんはそんなお母さんの顔も見たいと思っているかも・・・。
 子育ては時間のかかるもの。手のかかるもの。独りぼっちで子育てしていると,自分の子だけどうして〜なの?とイライラがつのるばかりです。
 子育て真っ最中のお友達がおられるといいですね。また,メールを待ってます。